
古くから交易により発展した堺では、天文12年(1543年)に鉄砲が伝来し、戦国時代、鉄砲の産地として発展しました。
天正年間(1573年~)たばこの葉を刻むたばこ包丁が堺で造られ、徳川幕府は堺極印を附して専売したために、
堺刃物の切れ味と名声は全国各地へ拡がりました。
さらに江戸時代後期には、出刃包丁・刺身包丁・生花鋏・植木鋏等の製造が行われ、国内屈指の打刃物産地を形成しました。
堺打刃物は、伝統的な火造り、刃付け、研ぎなど600年に渡り受継がれた製法を誇り、その切れ味、使い易さは世界的に評価されています。
堺刃物商工業協同組合連合会
〒590-0941
堺市堺区材木町西1-1-30
TEL:072-233-0118
HP: https://www.sakaihamono.or.jp/
1982 経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定を受ける
経済産業大臣指定伝統的工芸品 堺打刃物 伝統工芸士 刃付部門
山本英明 西村功勝 森本光一 土佐廣次 田原俊一 笠原重廣 松尾清
味岡知行 山塚光雄 山本真一郎 伊野信平 山本守 伊野英樹 朝倉信輔
富樫龍生 山塚直人
経済産業大臣指定伝統的工芸品 堺打刃物 伝統工芸士 鍛冶部門
池田美和 野村祥太郎 富樫憲治 田中義一 榎並正 池田良一 富樫憲幸
山塚尚剛 中川悟志 田中義久 山塚拓志
経済産業大臣指定伝統的工芸品 堺打刃物 伝統工芸士 鋏部門
平川康弘
包丁 / 鋏等、刺身包丁、薄刃包丁、出刃包丁、文化包丁