蜻蛉玉

蜻蛉玉

由来・特徴

奈良時代までに、シルクロードを経てわが国に伝えられた蜻蛉玉は平安時代頃に一度途絶えますが、 江戸時代に再度伝えられたと言われます。

江戸時代と同じ、伝統的な技法を用い、現在も色ガラス作りから、玉作りまで、すべて炭火で手作業にて行います。 現代のガラスにはない、深みのある色合いが特徴となり、いにしえの人々の愛した輝きを放ちます。

会員概要

産地組合

有限会社藤村トンボ玉工房
〒543-0075
大阪市天王寺区夕陽丘町3-30-602
TEL: 06-6779-6817

HP・オンラインショップ: https://fujimuratombo.stores.jp/

伝統工芸士


大阪府伝統工芸士 藤村広樹
大阪府伝統工芸士 藤村茂樹
大阪府伝統工芸士 藤村敏樹

主な製品

帯留、ブローチ、ネックレス、イヤリング、ペンダント、ループタイ等アクセサリー