メインコンテンツに移動
ホーム 大阪伝統工芸品産業振興協議会

Main navigation

  • ホーム
  • 大阪伝統工芸品一覧
  • 準会員
  • 大阪伝産協について
  • ブログ
  • お問合せ

太鼓

  • 日本語
  • English

沿革・特徴

その起源はさだかではないが、奈良時代に、雅楽とともに中国から伝来したと言われている。

現在の大阪市浪速区は、江戸時代には、多くの太鼓職人が集まり、全国有数の太鼓づくりの地として、活況を呈したと言われている。

その太鼓の製造技術を受け継ぎ、今なお昔と変わらない手作業で和太鼓の製作 -音づくり- をしている。

産地組合等

団体名
株式会社太鼓正
所在地
〒556-0024 大阪市浪速区塩草3-10-17
電話番号
06-6561-0021
ホームページ
http://taikomasa.co.jp/

主な産地

大阪市

主な製品

長胴太鼓、平太鼓、桶胴太鼓、玩具、楽太鼓、締太鼓、大鼓、小鼓、鞨鼓等

製造工程

  1. 欅原木
  2. 切断
    原木を太鼓の大きさにあわせて輪切りにする
  3. くり抜き
    太鼓の内側をくり抜き円筒状にする
  4. 乾燥
    数年間乾燥させる
  5. 削り
    外部、内部に丸味をつけるために削り太鼓の形に整える
  6. 塗装
    外部に漆を塗る
  7. 皮張り
    ジャッキを使い皮を均等に引っ張りながら音の調整を行う
  8. 鋲打ち
    鋲を打ち、皮を固定する

エリア別大阪伝統工芸品

  • 大阪市地域
  • 堺市地域
  • 泉州地域
  • 東大阪地域
  • 南河内地域
  • 北大阪地域

ブログカテゴリー

  • 最新情報

フッター

  • お問合せ
  • プライバシーポリシー

Go to top

©大阪伝統工芸品産業振興協議会.